http://r.gnavi.co.jp/a103500/溶岩焼きで有名なお店らしいです。
分厚い石の塊をホットプレート代わりにして焼く感じですね。
熱がじんわり通る感じで、また違う味わいが出てきます。
質←――●――――→量
川崎の仲見世通りにあります。
歌舞伎町と似た雰囲気でちょっとびびる。ああいう雰囲気怖い。初心な田舎者。
お店は面積は狭く3階まであります。
私達は3階に通されましたが、料理・酒の提供も早く、トイレもあるので不便は感じず。
んでまあ、料理。
お通しが選べるのは良いね! チャーシューを頼みましたが、美味かったです。
溶岩焼き自体は、個人的には普通かなー。
鶏肉を焼く前にすり下ろし玉葱にくぐらせて焼くのは面白いし、美味しかったんですが、
溶岩焼き!とアピールしてる割には普通の鉄板焼きとあまり変わらないような……。
(馬鹿舌ですいません。。。
焼き物ではやはりせせりとかもねぎが美味しかったですね。
むしろ、焼き物以外の柔らか手羽とかチキン南蛮が美味しかったです。
焼酎もそこそこ種類があり、酒・料理共に不満はありません。
値段と質の割には量もあって満足。
ただ、店員さんの接客に愛想が足りない感じがしたかな。もっとハキハキ応対して欲しい。
入って数十分で3階は完全に満席になってました。人気店ですなぁ。
3時間ほど食べて飲んで、1人6,000円ぐらいでした。食い過ぎ。
満足できました。川崎で飲むならここは結構お勧め。
スポンサーサイト
http://www.musashiya.net/質←―――●―――→量
総評:質が高いのにがっつり食える、良いランチです。
仕事の関係でたまたま浜松町でランチをする機会があり、
同僚に連れられて行ってきました。
「高いけど……」と前振りされていったのですが、
上ロース定食でも1,600円と特に普通じゃね?的な。
いやまあ、ランチで、と考えると確かに平均の倍以上の値段なんですが、
浜勝とかのチェーンだとここより下のランクの定食で1,500円とかするからなぁ。
とんかつ屋として考えると質の割に安いんじゃないかと。
列が出来はじめる直前に入って、上ロース定食を頼む。
出てくるまで10分ほど待たされるが、まあこんなものだろう。
(ランチは提供までの時間も結構大事)
出てきてびっくり。肉がでかいし厚いのだ。ここまで分厚いのはなかなか食べる機会がない。
しかも火の遠し方が絶妙で、中心部がほんのりピンク。こりゃ不味いわけがねえ。
上ロースは塩も美味しいですよ、とのことなので、
塩:辛口ソース:甘口ソース=2:2:1ぐらいの割合で食べました。
脂身に塩がうめえええええ!
普通のところはどれも美味しいけど、甘口が一番美味しい気がしました。
ごはん・味噌汁・キャベツがおかわり自由だったので、ご飯をおかわり。
こんな美味しい肉、ご飯を食べなきゃ失礼ってもんだ!
というわけで、非常に満足。
来週もまた浜松町に行く機会があるので、是非もう一度寄りたい店です。
前回の記事はこちら。1週間ぶりに訪問。
前回とは別の連れと行ったのですが、そいつが迷わず極上を注文したので、こちらも追随。
ランチで2,300円……(ゴクリ
まあ、この間ボーナス出たしねー。これぐらいの贅沢は。
極上頼むと揚げる前に肉を見せてくれるのね。
突然「こちらの肉を揚げますんで! 良いサシが入ってるでしょう!」
とか言われても「お、おう」としか返せませんわw
ああいうとき咄嗟に美味く返せるようになると、余裕のある大人のフリが出来るようになるのでしょう。
肉が出てきます。
なんか、上ロースでは付いていなかった岩塩まで一緒に出てきましたよ。
……別に上ロースにつけてくれても良いのにね!
上ロースなんかに岩塩使うのは勿体ないよ!という店からの暗黙のメッセージでしょうか。
いや、上ロースも美味いじゃんよー。差別はいかんよ差別は。
んで食べる。美味っ。
もうこれは文句のつけようがないくらい美味い。
脂身の美味しさにびびる。脂の旨味はあるのに重くないのが凄い。
岩塩:甘口ソース=8:2
ぐらいの割合で食べました。いやー、美味かった。ご飯おかわりしちゃった。
是非また行きたい。
けど、しばらくは浜松町での用事はないんですよねー。残念。
余談。
昼時、結構みんなぽんぽん上ロースやら極上ロースを頼んでいる。
おっさんども金持ってるなー、とびっくりしました。
え、私はおっさんじゃないのかって? まだ26なので青年です!
6月からなんか更新頻度が戻ってますが、
タイトルにあるように適当であることをあえて1つの記事にして自分の意識を刷新したこと、
また閲覧者数が減ったことで心理的に自由になったことが理由として挙げられる気がします。
まあ、見てくれる人が減ったことでここに書く意義も減ってはいるんですが、
半分ぐらいは日記帳的なつもりで書いてます。
実際、5年ぐらい前の記事を読み返すと面白い。あの頃の自分を思い出せます。
日記って良いものなんだなー、とブログを始めてから気付きました。
んで、アイマスライブBDの話。
ライブビューイングで感動して即買った6thのBD、
東京公演・大阪公演それぞれBD1枚ずつあったのですが、両方見終わりました。
とりあえず、最初に思ったのは「舞台しょぼっ!」ということですね。
全国ツアーと横浜アリーナの一極集中の差なのか、
6thは舞台が地味でダンサーさんもいなく、規模がちっちゃい感じですね。
まあ、むしろこれは今年の規模がおかしかったのかもしれません。
衣装もある程度みんな共通した感じで、7thほど個人でのオリジナリティが無かったです。
7thを見て「衣装すげえ!」と感動した自分としては、これもちょっと残念だったかなー。
でもまあ、やっぱり見てりゃ面白いですね!
声優さん達が楽しそうにパフォーマンスして、観客がコールでそれに応える。
なるほどこれがライブの楽しさか!と見てて感じました。
部屋を真っ暗にしてヘッドホンをつけて、
大音量で流しながら一人コールの真似事をしておりました。
端から見れば狂人ですなw
知らない曲が出てきても○○の曲かーと思いながらパフォーマンスを見ていれば楽しいですし、
知っている曲ならばひたすらライブの勢いを楽しむ。
かなーりハマって来ている気がします。
アニメや映画など、ペース固定の受け身の娯楽が苦手な私が、
東京大阪合わせて7時間ぐらいもあるBDを全部しっかり見れてしまったのがその証左。
早く7thのBD出ないかなー。予約して買うのに!
アイマスはニコニコとアニメでしか知らない、って人は、
是非ライブか、(あるならば)ライブビューイングに行ってみて欲しい。
最初はリアルタイムでやってるのを見るのが良いと思うな。
私も、多分最初にBDを見てたら、ここまでハマってないと思いますし。
まとめサイトで見たけど、はまちとGJ部がアニメ化らしい。
AURAも劇場版でやるっていうし、最近勢いがあるね。
ガガガでアニメ化って今やってる人類以外に何かあったっけ?
と思って調べたら、ささみさんがアニメ化するらしいね。
知らなかった。まあ、日日日は個人的にあんまりなのでしょうがない。
(日日日さんはアンダカ以外は外れが多かったイメージ)
え? とある飛空士が映画化しただろうって?
知らん!
そういえば、今度丸戸さんもラノベ出すらしいね。
……エロゲ業界から有名ライターがこぞって逃げ出してますな。
先がないことを自覚しているのでしょう。
話変わって。
浜松町とか歩いていて思ったけど、隔離された狭いスペースで肩を寄せ合って
タバコ吸ってる人達を見ると、すごく哀れな感じになるんだけど、なんでやめないのかね。
そこまでして吸う価値があるのだろうか。
まあ、でも、私が酒やめろっていうのと似た感じなんですかねぇ。
酒とタバコ、最近では勢力の差はありますが、
依存性と他人への迷惑という意味では似たようなものか。
そう考えると、やめれるんじゃねーの?というのも勝手な思い込みか。
害もあるし金も掛かるけど、本人的にはリターンがある。うむ。
そう考えると、酒飲めないのに飲み会に来て割り勘してる人は大変だなぁ、と思う。
タバコ会みたいなのがあって、吸えないのに喫煙室にいて金払うようなもんだもんね。
ぜってー嫌だわ。
飲めない人は飯代だけでいいよ、って気分になります。
最近は路上喫煙してるやつがいるとぶっ飛ばしたくなります。
思うだけですが。喧嘩したことないしー。
以前は親が吸っていたので慣れていたのですが、
最近は親も止めたし家も離れたしで、耐性が無くなってきてます。
歩きタバコとかマジ馬鹿。くっせーんだよボケぇ!
小学館ライトノベル大賞、審査員特別賞受賞作品。
いやぁ、最初はタイトル見て「またこんな名前かよ……」とゲンナリしてたのですが、
某所で「バカすぎて面白い!」との意見があったので試しに購入。
頭のカラー挿絵を見て、「お、いけるかも」に期待度が上がり、
読み進めながら「これ超面白いじゃん!」に変わりました。
いいね!
徹頭徹尾ツインテールにこだわりながら、
馬鹿馬鹿しく騒々しく、馬鹿で誇り高い怪物達と戦っていきます。
中盤までは面白いし、終盤は熱い(1人冷めてますがw)。
ここまで中弛みしない作品も滅多にないな、というレベル。
トゥアールと愛香の掛け合いが面白すぎるのが一員ですよね。
超! 暴力系幼なじみと、ニャル子さん系のウザさを持つ巨乳変態異世界人。
暴力の度が過ぎてる気もしますが、ウザさも度が過ぎてて
変な相乗効果で面白くなっているのが凄いw
ツインテールが好きな人が読む本じゃなくて、
ツインテールが好きな人(?)達が描くストーリーを読む者です。
これは……個人的には最近読んだ中ではなかなか高いレベルの評価です。
85点!
いや、他のが何点だって言う話ですけどね。
最近最新刊まで読み終えたニャル子さんシリーズが、60点ぐらいかなぁ。
それはまた別の記事で軽く触れます。
私の中で!
というわけで、「好敵手オンリーワン2」をこの間読みました。
面白かった。この人の書く強気の女の子は何故こうも可愛いのだろうか。
賢いし、それでいて主人公を信頼して頼ってくる。いいね!
しかもこれ、莉音の時とは違って、恋愛色が強め。
読んでてニヤニヤ出来るシーンがかなり多い。
至道流星シリーズ初心者には、これを進めても良いんじゃないかなー。
まあ、私もまだ莉音とこれしか読んだことがないんですが。
雷撃☆SSガール、神と世界と絶望人間もがっつり注文して、現在部屋に揃っています。
さあ、これから読むでー。
ここまで露骨な作者買いをするのは久しぶりのような気もする。
つうか、ラノベは1つのシリーズが売れたら「それだけ」しか出さない人の方が多いからなぁ。
巻数を無駄に積み重ねて。
この人はガンガン次のシリーズを出してるっぽいのも高評価。
まあ、どれもテーマは似たり寄ったりというのはあるけど。
気を抜くとすぐに店が貯まっちゃう。
これ以外にも新宿の焼肉と世界の山ちゃんが残ってるのにー。間に合わない。
あ、上のはメモ的な感じで書いてます。
http://www.hotpepper.jp/strJ000973227/質←―――●―――→量
バランスの取れたお店。
串の1本1本はやっぱり小さいんですが、お値段が抑えられており、
金額と量を考えるとお得な感じです。
しかも、串がまた美味い。
細かいパン粉で軽くサクっと揚げられた具材をソースに潜らせて……パクリッ!
美味い! もう一本!
そんな感じでもさもさとひたすらに食っておりました。
やっぱり目玉の大エビ・アスパラは美味しかったなー。
それ以外だと、キスにうずら、変わり種のプチトマトなんかも良かった。
串以外だとどて煮・ポテトサラダも美味しかったです。
やっぱり揚げたては良いですよねー。一人暮らしだとなかなか揚げたては難しい。
こういう脂っこいのには、ビールにハイボール! 夏のお供ですな。冬も飲むけど。
腹一杯食べて1人5000円ちょい。安いね!
ここは機会があったらリピートしても良いかな。
でも、調べると串カツ屋は結構あるので、他の店に目を向けるのも良いかもしれないね。
そういえば、この日はベルセルクの映画を見た帰りでした。
所々ポリゴンぽさが目立つところもありましたが、作画に関しては概ね文句なし。
音もなかなか重厚感があって良いんじゃないかと思いました。
でもなぁ、個人的には100人切りの後に普通にグリフィスが迎えに来ちゃったのが残念。
尺の都合なんだろうけどなぁー。うーん。
シャーク・アドン(だっけ?)の声が力ちゃんでワロタ。
力ちゃんがあそこまでふざけた役をやるのって珍しいような?
http://www.iloveyakiniku.com/質←―●―――――→量
会社の同期達と行きました。
……むあああああ、物足りねえええええ!
適当に好きな物を頼んで食べて、1人当たり8,000円程度。
量より質の焼き肉屋としては決して高くはない。
高くはないのだが……腹が全然満たされていない!
せめてこの1.5倍は食べたい!
でも、会社の同期達は大概もう胃が弱って
脂っ気の強い物はあまり食べれないんですよね。
むしろ、普段一緒に食ってる友人達が食い過ぎてるだけの気も。
もっとがっつり食べたい!って人は、牛の達人とかの方がいいかなぁ。
内装とかはこっちが上だけど、ボリューム感はあっちが上。
太樹苑と比べると……太樹苑の方が個人的には好きかな。
この店、ぐるなびで結構叩かれていて、
大丈夫かぁ?と若干不安に思いながら行ったのですが、
書かれているほど接客等は酷くなかったです。
つうか、まともでした。
ぐるなびをデマだと極論に走るつもりはありませんが、
あくまで参考程度に考えようと改めて感じました。

消化が追いつかねぇー。
と、アネ夫婦が突然言い出した。
「築5年で条件が良くてローンも込々で月5万でー」云々
どうも最近捨て猫を拾って、(社宅なのでペット不可)
里子に出す前に情が移ってしまったのが切っ掛けらしい。
(ペット可のところに住めば飼えるじゃん!っていう考えらしい)
まあ勿論それだけではなく、いつまで社宅に残れるのかー、とか
治安の問題とかもあるしー、とは言ってるんですけどね……。
猫て!
生きても精々15年ぐらいなのに、そのために家族4人の30年の人生決めるんすか。
そして、2000万弱の買い物を、たった2週間で決めようとする神経がわからん。
欲しいと思ったときが買い時だ!なんていう言葉もありますが、
あれは責任のない独り身、もしくは対象が安価だからこそ出来ることだと思うんですよねー。
家族の人生が決まってしまう転機なのに、考えが浅すぎる気がする。
「早めに買わないと、こんな条件の良い物件、いつまで残ってるかわかりませんよ」
明らかに不動産屋の脅し文句じゃないですかー。
つかまあ、姪っ子達には悪いけど、買う分には別にそこまで口出しするつもりはない。
けど、問題が起こったときにこっちまで飛び火させないでね!というのが正直な気持ち。
普通のサラリーマンにとって、2000万ってでかいよー。
http://www.yamachan.co.jp/index.html質←―――――●―→量
名古屋飯をメインに据えた有名なチェーン店。
初めて行ったけど、個人的には和民とかに比べると、多少なりとも方向性が特殊で好きかな。
味噌ばっかりだけどみゃー。
適当にどっか行こうぜー、ということで予約。
新宿には2店舗あるんですが、一号店は満席とのことで二号店へ。
……一号店でもかなりの席数あるんですけど。人気ですな。
場所は歌舞伎町の奥。店の真横がホテルでした。
料理は手羽先をメインに串カツとかきしめんとか。
上にも書いてますが、味はそこそこで、値段に対するボリュームが多め。
腹一杯食べて6000円行かなかったので、
普通の20代後半の男性なら4000円ぐらいで満足するんじゃないかな。
まあ、もっと味の感想を言うと、濃いねー。
味噌にしろ胡椒にしろ、ガンガン効かせてくる。
ビールとかハイボールの炭酸でガーッと流し込む感じが好きな人には良いかな。
個人的には、結構ヒットしました。
ただまあ、チェーン店なので店の中の雰囲気はお察しレベルですね。
値段が安めなだけに低年齢層も多いし……。
向かいのテーブルの友人の声が聞こえないレベル。黙れ小僧!
(サラリーマンも五月蠅いのいるけどね
まあ、騒ぎたいときには良い店だと思います。
次回予告。新宿の吉本。